人間は恒温動物であり、体温を一定に保とうとする機能を有しています。
ですので、身体の熱が上昇する際に体温を調整します。その機能として大きな役割を果たしているのが、汗をかくということです。
気温が高いとき(暑いとき)はもちろん、風邪をひいて発熱したとき、運動したとき、あるいは食事を摂ったときなどに、体温は上昇します。
人の体はタンパク質で出来ており、その生命活動は酵素の働きで成り立っているため、体温が上がり過ぎると生命を維持することが出来ません。
酵素は大変な働き者なのですが、力を発揮できる条件の範囲がとても狭いという特徴があります。
たとえば、酵素が触媒になって起こる反応の速度(酵素触媒反応速度)は、温度が増すにつれて増大します。多くの生物学的反応速度は、温度が10℃高くなると2倍の速度になります。
しかし、温度が上昇しすぎると、反応速度が遅くなります。
また、温度が10℃下がると酵素触媒反応速度は1/2の速さになります。すなわちある一定の温度を超えた場合、あるいはある温度以下の場合、ともに酵素の働きが悪くなるのです。
温暖化への人と建物の適応支援
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
那須塩原・大田原・那須で住宅建築・不動産のことなら
相互企画にお気軽にご相談ください。
TEL 0287-36-3925(受付時間/9:00~18:00)
TEL 0287-36-3925
(受付時間/9:00~18:00)